ロゴ


「飯塚事件」の再審を求めて東京で集会、学者らが報告――死刑執行後に数々の疑念が浮上

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171120-00010000-kinyobi-soci

「飯塚事件」の再審を求めて東京で集会、学者らが報告――死刑執行後に数々の疑念が浮上
11/20(月) 17:46配信 週刊金曜日

 

「飯塚事件」の再審を求めて東京で集会、学者らが報告――死刑執行後に数々の疑念が浮上

 

 1992年に福岡県飯塚市で登校中の小学1年の女子児童2人が行方不明になり、他殺体で発見された「飯塚事件」。死刑判決が確定しながら、2008年の執行まで無実を訴え続けた久間三千年さん(執行時70歳)の再審を求める集会が10月20日、東京都内で開かれた。再審請求の審理で明らかになった数々の疑念について弁護団や学者が報告し、死刑判決が揺らいでいることを強調した。

 

 再審請求は、死刑執行の1年後に久間さんの妻が起こした。14年に福岡地裁に棄却されたが、弁護団が福岡高裁へ即時抗告。審理は今年5月に終結し、年内にも決定が出るとみられている。

「データの誤りだけは許せない。ここまで歪んだものを法廷に上げられるのか」

 

 再審請求で弁護団が新証拠とする鑑定書を出した本田克也・筑波大学教授(法医学)は、捜査段階のDNA鑑定を非難した。

 

 飯塚事件には、久間さんと犯行を直接結び付ける物証も自白もない。状況証拠を積み重ねて死刑判決を導いており、中核がDNA鑑定だ。MCT118型と呼ばれる手法で警察庁科学警察研究所(科警研)が実施。遺体のそばに付着していた血痕のDNA型と、久間さんの型が一致したとされた。

 

 しかし、同時期に科警研が同じ手法で鑑定した「足利事件」(無期懲役が確定)では、再鑑定で誤りが判明し、10年に再審無罪となっている。実施当時はDNA鑑定の導入初期で、精度は高くなかった。

 

 加えて、再審請求審で重大な疑惑が浮上する。科警研の鑑定で抽出されたDNAを撮影したネガフィルムが弁護団に開示され、鑑定書の写真よりも広い範囲が写っていることが分かった。本田教授が解析すると、写真に焼き付けられていなかったところに、久間さんのものでも被害者のものでもないDNA型が確認されたのだ。

 

 本田教授は「真犯人のDNA型の可能性がある」と指摘。弁護団は、科警研が意図的にカットして焼き付けたとみている。

 

 福岡地裁の決定はDNA鑑定について「現段階では、単純に有罪認定の根拠とすることはできない」と認めざるを得ず、「それ以外の状況証拠の総合評価」という論法で再審請求を棄却している。

 

【「結論から証拠作られた」】

 

 そこで弁護団は高裁審理で、他の状況証拠を崩すことに注力した。その柱が「目撃証言」だ。2人の女児が行方不明になった数時間後に、遺留品の発見現場付近で久間さんの車と特徴が一致する車を見た、という男性の供述である。「後輪がダブルタイヤ」「車体にラインがなかった」など詳細だ。

 

 これについても、再審請求審で開示された当時の捜査報告書から、新たな事実が判明した。男性の供述調書が作成された2日前に、聴取を担当した当の警察官が久間さんの車を見にいっていたのだ。男性の証言は警察官に誘導された疑いが濃厚になり、主任弁護人の岩田務弁護士は「結論から証拠が作られた」と強く批判した。

 

 しかも、証言は車を時速25~30キロメートルで運転中に、下り左カーブで対向車線に停まっていた車を見たというもので、後ろを振り返らなければ分からない事項も含まれる。現場で再現実験などを行なった厳島行雄・日本大学教授(認知心理学)は「目撃はごく短時間で対象物の詳しい形状までは記憶できず、作られた供述だ」と解説した。

 

 さらに大きな問題がある。当時のDNA鑑定に使った試料は「100回は鑑定できる量があった」(弁護団)はずなのに、「鑑定で使い切った」として全く残されていない。裁判に提出されなかった鑑定のデータや画像は科警研技官の私物として扱われ、退職時に廃棄されたという。科警研の杜撰な姿勢が真相究明を妨げている。

 

 死刑執行後の再審は例がない。それでも弁護団共同代表の徳田靖之弁護士は「再審開始を確信している」と力を込め、こう語った。

「久間さんが無罪になれば、裁判の名において無辜の命を国が奪ったことになる。死刑制度の根幹が問われている」

 

(小石勝朗・ジャーナリスト、11月10日号)